アスペルガーは正義感が強い?

アスペルガーは正義感が強い?

アスペルガーは正義感が強いのでしょうか?
長男を見ていると「なんでそんなに怒ってるの?」という事があります。
正論ばかりいうので一見すると正義感が強いのかと思いますが・・・
でも何となく違うような?
今回はアスペルガーの特性と正義感について考えてみました。

交通ルールにうるさい

長男は自転車と電車で通学しています。
そのせいか自転車に乗っている人のルール違反にきびしいです。

  • ヘルメットをしていない
  • 右側走行をしている
  • イヤホンをしている
  • スマホのながら走行

違反している人を見た日は夕食の時はずっとその話で怒ってます。
「逆走してきた自転車には絶対道を譲らない!」と言い張るので
安全の為にもちゃんと避けるようには伝えるものの
ちゃんと守ってくれるか心配です。

喫煙者のマナーにうるさい

小児喘息だった長男。たばこの煙に敏感です。
喫煙所以外で煙草を吸っていたり、歩き煙草をしている人にも怒り出します。
時々「なんでこんなところで煙草を吸っているんだ」
と聞こえるように声に出していうので焦ってしまいます。
もちろん歩き煙草も、喫煙所以外での喫煙もマナー違反です。
しかし長男の喫煙のマナー違反に対しての過剰な反応には毎回ビックリされられます。

アスペルガーの特性が関係しているかも?

「同一性の保持」という言葉を知っていますか?
同一性の保持とは自分の中の価値観や世界のあり方が変化することを避け
一定の秩序を保とうとする心理的な傾向の事を言います。
特にアスペルガー(自閉症スペクトラム症)を特性を持つ人に多く見られる特性です。

  • 特定の物や場所に強いこだわりや興味を示す
  • 物事の順序や配置が常に同じだと安心する
  • 変化への対応が苦手
  • 行動の順番や方法、物の配置などが同じでなければ不安になる

もちろん長男も変化の対応が苦手。
その為”ルール””マナー”を守る事に強いこだわりを持っているようです。
このこだわりが長男にとって自分の世界を安定させる方法なのかもしれません。

アスペルガーの正義とは?

自分の世界を安定させるために、ルールは守って当たり前の事。
つまりルールを守らない人は「自分の世界を邪魔をする人」
だから「ルールが守れない人は許せない」
その結果行動や態度に出してしまうのではないかと思います。

  • 逆走してきた自転車(自分はルールを守っているから)を避けない
  • 煙草を吸っている人に嫌味を言ってしまう。

こんなことをしたら自身に危険が及ぶこともあるのに、長男はやめません。

  • 逆走してきた自転車が悪いのだから相手が避けるべき
  • 喫煙所以外で煙草を吸ってはいけないのだからやめるべき

誰かがルールを破ってしまった時の対応が出来ないため正論ばかりを言ってしまう。
これがアスペルガーが正義感が強いと思われる理由のひとつかなと思います。

正義感は自分の考えを守るための

長男の行動のこだわりはそのほとんどが権利や義務、
ルールやマナーなどの決まりに基づいてです。
その結果自分が正しいという気持ちが強く
「何故決まりを何故守れなかったか」という柔軟な考え方が出来ない。
しかしそれでは人間関係を構築するのは難しいでしょう。
なので最近はニュースやテレビを見て意見交換をするようになりました。
もちろんこだわりの強い長男との意見交換はカオスです(笑)
ただ少しでも自分とは違う考え方を受け入れる柔軟性を持って欲しいなと思ってます。

皆さんはアスペルガーの正義感と同一性の保持の関係についてどう思いましたか?