【中3・グレーゾーン】NAPAで不注意特性と判明しました。

NAPA

中3グレーゾーン次男がNAPA(神経心理学的検査)うけました。
これまでの学校の勉強で「漢字や英単語が覚えにくい」
「集中力が続かない」という悩みの理由がわかりました。

それは
不注意の特性があるという事。
そしてこの特性が
書いて覚える勉強のむずかしさ
モチベーションの波の大きさ
に直結していることもわかりました。

今回は、NAPAの結果から見えた次男の特性と、高校受験に向けて我が家で始めた対策をご紹介します。

NAPAでわかったこと

検査の結果、次男には以下の傾向があるとわかりました。

  • 細かいところに意識を向け続けるのが難しい
    → 勉強中でも、気になることがあるとすぐ意識が逸れる
  • モチベーションに左右されやすい
    → やる気があるときは集中できるが、スイッチが入らないと手がつかない
  • 作業記憶に弱さがある可能性
    → 書いて覚える作業が負担になりやすい

このことは「1つずつ順番に物事をこなす」ことや
「1つの作業に集中しつづけること」が難しい不注意の特性が強く影響しているようです。

苦手さと結びついていた

漢字や英単語がなかなか覚えられない原因は、単なる「努力不足」ではなかったのです。
何度書いても覚えられないのは、注意が途切れやすい&覚えた情報を保持するのが難しい
という脳の特性によるものでした。

今回一緒に検査を受けたことで、次男がどれだけ「書くこと」が苦痛だったのかわかりました。

高校受験までに始めた学習対策

受験まであと半年ほど。次男の特性を踏まえて、我が家では以下の対策を始めました。

1. 短時間・高頻度学習

1回20分以内で区切って勉強 朝・夕方・寝る前など、1日3〜4回に分けて覚える

2. 視覚+動作で覚える

漢字は声に出しながら書く 英単語は「スペルを空書き(指で書く)」+音読

3. アプリやツールを活用

アプリでスキマ時間を活用 紙だけの学習より飽きにくい

英語アプリ
引用/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gevvoihorry.EnglishWords&hl=ja

4. ポモドーロ学習法

25分集中+5分休憩をタイマーで管理 集中が切れてもすぐ復帰できる

5. モチベーション維持の工夫

目標が達成出来たらご褒美タイム

親として感じたこと

NAPAの結果は、ほぼ予想通り。
しかし、次男が字を書くことへの困難さは理解できていませんでした。

でも、今からでもできることはあります。

子どもの特性を理解し、その子に合った方法で勉強を支えること。

それが、受験に向けた一番のサポートだと感じています。

不注意の特性は、覚える力や集中力に影響する
漢字や英単語は短時間・高頻度で覚える方が効果的
モチベーション管理も学習の一部

次男の受験までの道のりはまだ続きます。

「苦手を責めない」「特性に合わせる」を合言葉に、伴走していきたいと思います。