【発達障害グレーゾーンの高校選び】

高校選び

工業高校2校と普通高校1校の説明会に行ってきました

発達障害グレーゾーン・中3の次男の高校受験に向けて、工業高校2校と普通高校1校の説明会に行ってきました。

学校によって雰囲気や方針がぜんぜん違っていて、親としてはもちろん、子どももそれぞれ感じることがあったようです。

今回は、親目線・子ども目線の両方から、それぞれの学校の印象をまとめてみました。

同じように「発達障害やグレーゾーンの子の進路」で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

工業高校A

親の感想

  • 将来進学も就職も選べるのが魅力
  • 設備が新しくて「ここなら学びやすそう」と感じた
  • 家から遠く通学がちょっと心配
  • 入試の学力がギリギリなので勉強は要強化

子供の感想

  • 電車通学がたのしみ
  • 設備がすごく魅力的(工業高校Bより新しい!)
  • でも早起きは辛そう・・・
  • 給食がたのしみ

工業高校B

親の感想

  • 家から近いのは大きな魅力
  • 今の学力でも大丈夫そう
  • 就職には強いけれど、進学はちょっと厳しいかも
  • 「絶対A校!」と言うほどの強い希望がないなら通いやすいB校もあり

子供の感想

  • 家から近いのはうれしい
  • 中学校の友達もいそうで安心

普通高校C

親の感想

  • 進学校なので就職を希望するのは難しそう
  • 自主的に勉強するスタイル(自習室・補習など)が前提で次男には合わないかも
  • 家から近いのは魅力的

子供の感想

もう進路候補からはずしたとのこと

説明会を通して感じたこと

高校選びって、結局この4つのバランスが大事なんだなと改めて思いました。

  • 距離と通学の負担
  • 学力と入試の難易度(倍率など)
  • 進学・就職どちらに強いか
  • 本人の興味と学校生活のイメージ

親としては「将来の選択肢を広げてあげたい」と思う。

しかし毎日の通学や本人のモチベーションも外せません。

なお次男は今、工業高校AとBで迷っている状態

次は学校見学に行って、もっと具体的に比較していこうと思っています。

発達障害やグレーゾーンの子どもの進路選びでは、

学力だけじゃなく「環境・通学・生活リズム」もとても大事。

なぜならば本人のモチベーションに関わってくるからです。

もちろん本人の「行きたい」という今の気持ちを尊重しつつ

3年間通え切れるか、ちゃんと話し合えたらと思います。

説明会では親子それぞれの感想をメモしておくと

あとで比較する時にすごく役立つのでオススメします。